おさんこ茶屋本店
Top
屋号の由来
定
竈爺
新着情報
アクセス
お問い合わせ
今月の営業日
Info
塩釜fb商店街
Subtitle that you can edit
Buy now
This template doesn't support hiding the navigation bar.
Top
屋号の由来
定
竈爺
新着情報
アクセス
お問い合わせ
今月の営業日
Info
塩釜fb商店街
Powered By
屋号の由来
創業二百三十年
鈴木喜惣右衛門
宮大工の棟梁で、泉区七北田の山寺(山形の山寺は石山寺といい、ここは砂山寺の別名で呼ばれる)や、慶応三年の塩釜大火で焼ける前の松巌山東園寺などを建てた人で、伊達藩に名字帯刀を許されて鈴木の姓を拝命した。
二代目喜惣右衛門の妻女が、片手間に茶店をはじめた。天明四年(西暦1785年)
やがて塩釜神社にも茶店を出すようになり、いつの間にか副業の方が有名になってしまった。
おさんこ
店を継いだ十五歳の娘の名が“さん”といい、小柄であどけない美人で、振袖に肩揚げをした花嫁姿が評判になった。この人の名から“おさん茶屋”と呼ばれるようになったが、さらにこれに東北弁特有の“こ”の字がくっついて“おさんこ茶屋”で通るようになった。
定
当店の人気商品をご紹介します。
元祖 五色だんご
づんだ・あんこ・くるみ・ごま・しょうゆ
竈で炊き上げたお米からつくるだんご。
五色の餡でつつみます。
塩竈おはぎ
塩釜高校とコラボレーション
白餡ベースのおはぎに藻塩キャラメル。
藻塩づんだおはぎ
藻塩しるこ
モッフル付き
藻塩をつかった塩味の利いたお汁粉に、モッフル(餅をワッフル状に焼いたもの)を浸して食べる新食感お汁粉
六色だんご折詰
季節限定
4月~5月は桜あん、9月~10月は栗あん、
12月~1月は酒粕あん
竈でお米を炊き上げる
竈爺
野蒜石を組んで銅で葺いている竈
昔ながらの伝統製法
新着情報
最新の情報をお届けします!
まちゼミ第5弾「おすすめ!しおがま本町スイーツお茶会ゼミ」の参加者募集のご案内です
October 4, 2015
臨時休業のお知らせ
September 14, 2015
ホームページを開設しました!
August 10, 2015
ホームページを新しくしました。
店主が宮城県知事をご案内
お問い合わせ
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
お名前
Email
お問い合わせ内容
送信
Comment
今月の営業日
不定休
竈人WEB商店街
目に見える結果でお応えします。
塩竈の商人=「竈人(がまんど)」たちが塩竈の四季折々、旬の魅力を発信!商店のおトクな情報や、竈人ならではの商いのヒミツなど、顔の見える情報をお届けします。
リーチ数3K越え!!
塩竈を彩る個性豊かな個店の魅力を伝えるために、塩竈の商人たちが集まりました。これからどんどん情報を充実させていきますので、よろしくお願いします!
まちゼミ
All Posts
×
Cookie Use
We use cookies to ensure a smooth browsing experience. By continuing we assume you accept the use of cookies.
Accept
Learn More